こんにちは。
米国株投資家(兼、日本株投資家)のまたおです。
2025年3月1日時点のポートフォリオを公開します。
以下、先月のポートフォリオの記事になります。

ポートフォリオ公開

1月に引き続き、2月も投資信託(米国株)の売却を進め、現金比率を高めました。
その後、SBIホールディングスの将来性に賭け大きく購入しました(^_^)/
あと、現金500万円はすぐに取り出すことのできない銀行口座に移して、このブログで公開している資産には反映させないことにしました。
2月売買実績
月初 | 買 | 投資信託(全世界株式) | 35万円 |
5日 | 売 | 投資信託eMAXIS Slim(S&P500) | 約320万円 |
20日 | 売 | VTI(302.25ドル/株)56株 | 約250万円 |
21日 | 売 | 投資信託eMAXIS Slim(S&P500) | 約80万円 |
下旬 | 買 | SBIHD(4457円/株) 2200株 | 約980万円 |
先月の記事でアメリカ株の過熱感を感じて現金比率を高めたということをお伝えしました。その後改めて、自分はポジポジ病だなと感じたのですが、現金があるとどうしても株を買いたくなってしまうようです。その結果、現金比率を高めるとか言っておきながら、約1000万円分、早速SBIホールディングス株を購入してしまいました。
前からの読者の方ならご存じかもしれませんが、私はかれこれSBIホールディング株を買ったり売ったりをずっと繰り返してきた過去を持ちます。直近では、去年の11月頃に長らく所有していた約1300万円分を3483円/株で売却しています。その時はアメリカ株が絶好調で、結局インデックスファンドが最強じゃんと米国株インデックスに乗り換えました。
って、約3か月で全く逆の売買をしたことになりますね。しかも、取得単価が前回売却した単価から約1000円上がってるし。
(参考:前回SBIホールディングスを売った際のブログ記事)

投資によるリターン
■年初来 - 327万円
■月初来 - 304万円
大幅下落となりました。
年初・月初来騰落率
銘柄別の年初、月初来騰落率を比較し、今後の投資の参考にしようと思います。
以下の条件で算定しています。
投資信託が為替ヘッジ無しのため、個別株やETFは円換算して比較
例)1月1日 100円/ドル
5月1日 110円/ドル
株価変動なし
→年初来10%の値上がりと表記
月初来(2月) | 年初来 | |
MSFT | -7.3% | -9.7% |
eMAXIS Slim (米国株式SP500) | -6.3% | -7.0% |
SBI・V・SP500 | -6.3% | -6.9% |
eMAXIS Slim (全世界株式) | -4.7% | -4.7% |
楽天オルカン | -4.8% | -4.7% |
イオン | -2.2% | -0.3% |
SBIHD | -3.8% | +8.8% |
【参考】ドル円 (円安+、円高-) | -3.0% | -4.1% |
全体的に6%程度下落した月となりましたね。
下落の原因はおそらくトランプ大統領だと思いますが、ニュースを見てても、さすがトランプ大統領という感じの外交が続きますね。あとは、イーロン・マスクさんの傍若無人ぶりもすさまじいものがありますね。この先どうなるのか目が離せません( ;∀;)
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼▼ランキングサイト参加中♪▼▼

△△応援お願いします(*_ _)△△
Twitterやってます。よろしくお願いします。 @matao_kabu

↑『子供のお金の教育』のために、子供向けの資料を作成したので是非皆様のご家庭でもご活用ください。
-320x180.jpg)
