こんにちは!米国株投資家のまたおです。
今回は、2022年の家計簿公開ということで、1年間の収入と支出の内訳を公開していきます。
前回は、2020年の実績公開でしたので2年ぶりの公開となります。前回のおさらいは以下の記事にてご確認ください。

またおの2020年支出実績公開
今回は、2020年の手取り収入に対してどの程度の資金を投資に回しているのかを記事にしたいと思います。 本ブログのテーマは米国株投資&...
Contents
2022年 収入内訳公開
まずは収入内訳を公開します。

各項目の内容は以下のとおりです。
- 給与手取 給与から社会保険料、所得税、住民税を差し引いた金額です
- 児童手当 子供2人分の児童手当です
- 臨時収入 2022年は子育て世帯臨時給付金2人分です
グラフ内にも記載しましたが、配当や売買益などの投資による収益は含んでおりません。
2022年 支出内訳公開
次に先ほど見たいただいた収入の使い道である支出の内訳をみていきます。

各項目の内容は以下のとおりです。
- 入金額 投資にまわした金額
- 住宅 家賃になります(賃貸で妻と折半してます)
- 他 食費、交際費、光熱水費、通信費等です
またおは生命保険や医療保険には入っていませんし、住宅ローンなどのローン(借金)はありません。
また、コロナ禍で極端に飲み会が減ったのも入金額を増やすことができた要因にもなりました。
考察
前回同様、収入の半分を投資資金にまわしていることが確認でき、個人的にはとても満足のいく結果となりました。
自分で言うのもなんですが、翌年度への反省点は特に思い当たりませんでした。
引き続き、同様の生活を続けていきたいと思います。
新しく発表された格安SIMなど、これは!!というものはこれからも本ブログで紹介していきたいと思っていますので、是非これからも応援よろしくお願いします。
▼▼ランキングサイト参加中♪▼▼

△△応援お願いします(*_ _)△△
節約関連おすすめ記事

【格安SIM】楽天モバイル0円プラン廃止後の移行先【日本通信SIMとpovo2.0の比較】
私は、固定費など毎月の支払が発生する支出については、1円でも安くなるように調べ尽くします。そんな私は、楽天モバイル0円プラン廃止後の...

【節約記事】保険(生命保険と医療保険)って本当に必要?【解約のための妻への説得方法まで】
私は、以下の記事のとおり、2020年は手取り収入の50%を投資にまわすなど、節約体質が出来ています。
https://ma-t...

【Googleフォト有料化!】有料化以降も無制限で使える方法を紹介
Googleフォトの無料で容量無制限にバックアップできる特典が2021年5月末をもって終了となります。 本記事では、Googleフォ...

iDeCo(イデコ)加入の考え方を紹介 -個人事業主の妻とサラリーマンの夫の事例-
個人事業主の妻、サラリーマンの夫の我々夫婦におけるiDeCo(イデコ)への取り組みについて紹介します。 結論から言うと、妻のみiDe...